頑張りすぎる看護師のあなたへ

その白衣、少し重たくありませんか? – 看護師のための、こころの相談室
毎日、患者さんのために笑顔で立ち、命と向き合う。 その責任の重さ、目まぐるしい業務、複雑な人間関係、そして不規則な毎日。
「患者さんのためなら頑張れる」 「自分がつらいなんて言っていられない」
そうやって自分の気持ちに蓋をして、気付けば心が悲鳴をあげていませんか?
はじめまして。
現役の看護師で、公認心理師の「さおちる」です。
私自身、看護の現場で働く中で、多くの仲間が「こころの不調」を抱えながらも、誰にも相談できずに一人で苦しんでいる姿を見てきました。
医療の知識があるからこそ、自分の不調を「気のせい」「まだ頑張れる」と過小評価してしまったり、「心の専門家(精神科)に行くのは大げさだ」と感じてしまったり…。
でも、看護師だって人間です。心が疲れて、立ち止まりたくなるのは、決して特別なことではありません。むしろ、それだけ真剣に、誠実に仕事と向き合っている証です。
ここは、そんなあなたのための場所です。
「看護師」と「公認心理師」、両方の視点から
一般的なカウンセリングと、何が違うの? そう思われるかもしれません。
私自身が看護師だからこそ、あなたの言葉の裏にある現場の状況を深く理解できます。
- インシデントを起こしてしまった後の恐怖
- 急変対応のプレッシャーと、その後のフラッシュバック
- 先輩や医師との関係で、うまく立ち回れない自己嫌悪
- 患者さんやご家族からの厳しい言葉に、心がすり減る感覚
- 夜勤明けの、どうしようもない孤独感や気分の落ち込み
こうした看護師特有のストレスは、同じ経験をした者にしかわからないニュアンスがあります。専門用語を説明する必要もありません。安心して、あなたの言葉で、ありのままの気持ちをお話しください。
そして、公認心理師として、そのお悩みに対して「認知行動療法」という具体的なアプローチを用いて、あなたの「立ち直る力」を引き出すお手伝いをします。
ただ話を聞くだけでなく、「明日から少し楽になるための具体的な方法」を、一緒に見つけていきましょう。
こんな気持ちを、一人で抱えていませんか?
- 仕事のことを考えると、胸が苦しくなったり、涙が出たりする
- 夜、眠れない。または、何度も目が覚めてしまう
- 休日も仕事のことが頭から離れず、心が休まらない
- 患者さんに優しくできない自分を責めてしまう
- もう、看護師を辞めたい。でも、その先が不安で動けない
一つでも当てはまるなら、それはあなたの心が発している「サイン」です。
患者さんの小さな変化に気づけるあなただからこそ、どうかご自身の心の声にも、耳を傾けてあげてください。
ここは、評価される場所ではありません。あなたが安心して本音を話せる、安全な場所です。
同僚に話すような気持ちで、あなたの「心のナースコール」を、いつでもお待ちしています。