コラム

【専門家解説】薬物療法で残るパニック症の症状に光!公認心理師による「オンライン認知行動療法」が世界初の有効性を証明

saochil

パニック症(パニック障害)は、動悸や息切れ、めまいなどの強いパニック発作を繰り返し、日常生活や社会活動に深刻な影響を与える精神疾患です。日本ではこれまで、認知行動療法を提供する専門家が限られていたため、薬物療法が主要な治療法として広く行われてきました。

しかし、薬物療法を行っても症状が残る患者さんは少なくなく、エビデンス(科学的根拠)のある新たな治療法の確立が望まれていました。

この度、千葉大学の研究グループは、薬物療法だけでは症状が十分に改善しないパニック症患者に対し、オンラインで提供される認知行動療法が、通常診療のみの場合よりも優れた有効性を持つことを世界で初めて明らかにしました(2025年9月29日発表)。

1. 薬物抵抗性のパニック症患者に新たな選択肢

パニック症の治療法には、薬物療法と認知行動療法などの心理療法があります。認知行動療法(CBT)は、自身の不安を強めてしまう考え方の傾向に気づき、それを整理しながら、少しずつ行動を広げていくことで気持ちを楽にする心理療法です。

千葉大学子どものこころの発達教育研究センターの関陽一助教、大学院医学研究院の清水栄司教授らの研究グループは、適切な薬物療法を行っても十分に改善しないパニック症患者30人を対象に臨床研究を実施しました。

研究デザイン: 研究参加者は、通常診療に加えてオンライン個人認知行動療法を受ける「介入群」と、通常診療のみを継続する「対照群」にランダムに割り付けられました。

介入内容: 介入群には、千葉大学医学部附属病院認知行動療法センターのセラピスト(公認心理師)が、週1回50分、全16回にわたり、オンラインで認知行動療法を提供しました。患者は自宅でパソコンやタブレットを使用し、ビデオ会議形式でセッションを受けました。

2. 世界初のランダム化比較試験で示された画期的な効果

この研究は、薬物療法を受けても症状が残る患者を対象とし、比較する対照群を置いてランダム化比較試験(RCT)で有効性を証明した世界初の研究である点に大きな意義があります。

研究結果は以下の通り、オンライン認知行動療法の有効性を明確に示しました。

症状の有意な改善: パニック症の重症度評価尺度「PDSS(Panic Disorder Severity Scale)」による症状スコアは、介入群において平均12.8点から5.4点へと有意に改善しました。対照群では明らかな変化は見られませんでした。

改善率・寛解率: 介入群の患者の80%が改善を認め、67%の患者が寛解基準に達したことが確認されました。

安全性: この臨床試験において、重篤な有害事象は報告されず、安全な治療法であることも確認されました。

この結果は、薬物療法で症状が残ってしまっているパニック症患者にとって、オンライン認知行動療法が新しい治療の選択肢となる可能性を示しています。

3. 看護師・公認心理師の視点から:オンラインCBTが持つ可能性

私たちが重視する認知行動療法(CBT)は、この研究で有効性が示されたとおり、科学的な根拠に基づいた心のトレーニングです。不安によって固まってしまった「考え方(認知)」のクセや「行動」パターンに光を当て、専門家と一緒に、より現実的で楽になれる方法を見つけ、実践していくアプローチです。パニック症においては、症状の仕組みの理解、対処スキルの習得、そして行動実験といったCBTに取り組みます。

薬物療法に抵抗がある、あるいは残る症状がある方へ

当カウンセリングルームは、「いきなりお薬を飲むのは抵抗がある」と感じる方や、「薬で症状を抑えるだけでなく、根本的な原因と向き合いたい」と考える方をサポートしています。

今回の研究結果は、薬物療法を続けても症状が残る「薬剤抵抗性」のパニック症患者に対し、公認心理師による認知行動療法が、治療の鍵となることを裏付けています。

パニック症を抱える方は、強い不安に伴い、動悸や息切れ、めまいなどの身体的な不調も経験します。看護師として、体調や身体的なサインにも配慮できる視点と、公認心理師として心の仕組みを深く理解する心理の視点、この二つの専門性を持つ私たちが、主治医による医療的治療(薬物療法)と並行して、あなたに合った回復への道を一緒に探ります。

また、オンライン形式でカウンセリングを提供しているため、自宅など安心できる場所から、リラックスしてパニック症の治療に必要な心理教育や具体的な対処法の習得に取り組むことが可能です。

4. あなたの「立ち直る力」を引き出すために

パニック症の予期不安や、繰り返される発作の恐怖は、日常生活に大きな支障をきたし、ときに外出を困難にしてしまいます。

もしあなたが、薬物療法を続けても残るパニック症の症状や、尽きない不安の波、あるいは不眠などの心身の不調に悩まされているなら、一人で抱え込まずに専門家へ相談することが大切です。

私たちは、あなたの心の状態を第一に考え、認知行動療法をベースに、具体的な予防法やケアのヒントをお伝えし、あなたの「立ち直る力」を引き出すお手伝いをいたします。

まずは、公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

ABOUT ME
さおちる
さおちる
ナース
はじめまして。 現役ナースで、公認心理師の「さおちる」です。 誰にも言えない「こころの不調」を、一人で抱えていませんか? 私は12年間、看護師としてたくさんの心と体に向き合ってきました。 その経験から確信していることがあります。 それは、精神科は「こわい場所」ではなく「成長が詰まった環境」だということ。 そして、お薬を飲む前に「カウンセリングで自分と向き合う時間」が、回復への大きな力になるということです。 こころの不調は、誰にでも起こりうること。特別なことではありません。 このサイトでは、看護師と公認心理師、2つの視点から、あなたの「立ち直る力」を引き出すお手伝いをします。 認知行動療法をベースに、具体的な予防法やケアのヒントをお伝えしていきます。 もう一人で悩まないでください。 ここが、あなたの心を軽くする、最初のステップになることを願っています。
記事URLをコピーしました