コラム

「仕事」の「ミス」や「上司」との関係も改善?認知行動療法で「問題」解決!

saochil

はじめに

「仕事でミスをしてしまった…」「上司とうまくいかない…」

仕事の悩みは、誰しもが経験することです。特に現代社会では、こうしたストレスが心身のバランスを崩す原因になることも少なくありません。

「どうすればこの状況を変えられるのだろう?」

そう考えているあなたに知ってほしいのが、認知行動療法(CBT)です。これは、仕事のパフォーマンス向上や人間関係の改善にも役立つ、科学的に効果が証明された心理療法です。今回は、認知行動療法がどのようにあなたの悩みを解決する手助けをしてくれるのか、その具体的な方法についてご紹介します。


認知行動療法ってどんなもの?

認知行動療法は、ストレスを感じた出来事に対し、「認知(考え方)」と「行動」の両面からアプローチする心理療法です。

例えば、仕事でミスをした時、多くの人は「またミスをしてしまった。自分は本当に仕事ができないダメな人間だ」と考えてしまいがちです。このような考え方(認知)は、落ち込みや不安といった感情を生み出し、その結果、仕事へのやる気を失ったり、上司を避けるようになったりする(行動)悪循環に陥ることがあります。

認知行動療法では、この悪循環を断ち切ることを目指します。


なぜ仕事の悩みに効果的なのか?

この療法が仕事の悩みに有効なのは、あなたの「考え方のクセ」に気づき、それをより柔軟なものに変える手助けをしてくれるからです。

同じ「仕事でミスをした」という出来事でも、考え方ひとつでその後の感情や行動は大きく変わります。

  • 偏った考え方:「ミスをした=自分はダメだ」と決めつける
  • 柔軟な考え方:「ミスは誰にでもある。大事なのは、どうすれば再発を防げるかだ」

後者のように考えられるようになると、落ち込みから早く立ち直ることができ、問題解決のために具体的な行動を起こせるようになります。

つまり、認知行動療法は、あなたのストレス耐性を高めるとともに、問題解決スキルを育むトレーニングなのです。


専門家と取り組む「コラム法」

認知行動療法には様々な方法がありますが、「コラム法(思考記録法)」は、自分の考え方のクセを客観的に見つけるのに非常に効果的です。

これは、嫌な出来事が起こった時に、以下の項目を書き出すワークです。

  1. 状況:いつ、どこで、何が起こったか
  2. 感情:その時どんな気持ちだったか、強さは何%か
  3. 自動思考:その時、頭に浮かんだ考え
  4. 根拠と反証:その考えを裏付ける証拠と、そうではない証拠
  5. バランス思考:より客観的で現実的な考え方

最初は一人で取り組むのが難しいと感じるかもしれませんが、専門家(医師やカウンセラー)と一緒に進めることで、偏った考え方に気づき、より建設的な考え方を身につけることができます。


おわりに

認知行動療法は、あなたの「心のクセ」を理解し、それをより良い方向に変えていくための強力なツールです。仕事のミスや人間関係の悩みに直面した際は、「どうすれば改善できるだろう?」と、認知行動療法の視点から考えてみてください。

一人で抱え込まず、専門家の助けを借りることもできます。この方法を学び、実践することで、あなたの仕事も人間関係も、今よりもっとスムーズになるはずです。


ABOUT ME
さおちる
さおちる
ナース
はじめまして。 現役ナースで、公認心理師の「さおちる」です。 誰にも言えない「こころの不調」を、一人で抱えていませんか? 私は12年間、看護師としてたくさんの心と体に向き合ってきました。 その経験から確信していることがあります。 それは、精神科は「こわい場所」ではなく「成長が詰まった環境」だということ。 そして、お薬を飲む前に「カウンセリングで自分と向き合う時間」が、回復への大きな力になるということです。 こころの不調は、誰にでも起こりうること。特別なことではありません。 このサイトでは、看護師と公認心理師、2つの視点から、あなたの「立ち直る力」を引き出すお手伝いをします。 認知行動療法をベースに、具体的な予防法やケアのヒントをお伝えしていきます。 もう一人で悩まないでください。 ここが、あなたの心を軽くする、最初のステップになることを願っています。
記事URLをコピーしました